2023-03-26 ACCA(英国勅許公認会計士)の難易度について知る | ACCAはどれぐらい難しいか 最近は日本でも英国勅許公認会計士(ACCA)が以前と比べると耳にする機会が増えてきています。日本では以前からUSGAAP(米国の会計基準)をベースに決算を行う会社も多数あったことや、グアムで受験が可能だった時代から日本での受験が可能になったこともあり、米国公認会計士(USCPA)の方が知名度が高い状況にありました。 最近ではIFRS(国際会計基準)の導入が進んできたこと、ACCAも日本で受験が可能になったこと、実際の実務での応用性を考慮すると、ACCAが拡大していく流れはほぼ間違いないのではないかと思われます。 ACCAの試験はビジネスパーソン向けではありますが、英語で実際の実務を早くから身に着けたい学生にもメリットがあります。 今回はACCAのテストの難しさ(レベル)や全部で13科目あるテストのそれぞれの難易度(合格率)などを見てきたいと思います。 はじめに ACCA(Association of Chartered Certified Accountants)は、国際的に認められた会計士資格であり、一定の専門知識とスキルを持つことを証明するものです。 ACCAの試験は一般的に難易度が高く、合格率は試験によって異なります。ACCAの試験は、知識と理解の段階から応用と評価の段階まで、幅広い領域をカバーしています。 合格するためには、適切な準備と献身的な学習が必要です。 ACCAの試験は高度な知識や理解、問題解決能力を求めるため、試験範囲の幅広さや難易度の高さにより、一定の困難さがあります。試験の難易度は個人の能力や経験にもよりますので、一概に難しいとは言い切れませんが、一般的には高い学習努力と専門知識の習得が必要とされます。 1.試験の位置づけ ACCAは、日本の仕業資格とは異なり、海外の多くの資格と同様に、まずは会計の世界の入り口に入れるかどうかを試す試験となります。したがって、極めてトリッキーな問題や、重箱の隅をつくような問題は非常に少なく、知っておくべき重要な論点を中心に出題されます。いわば基礎力を試す試験とも言えます。ACCAもUSCPAも日本との対比では似たような位置づけになりますが、それでもACCA試験の後半シリーズ(Strategic Professional科目)ではケーススタディを踏まえて論述形式の割合が増えてくるので、基礎力+ビジネスでの運用力が試される「難易度は高め」の試験と言えます。 2.試験体系 ACCA資格試験の最大の特徴はその科目数とも言えます。免除がない場合は、全部で13科目の試験に合格する必要があります。これに対してUSCPAは全4科目ですので、見た目の科目数であればACCAの方が大変である、ということになります。 しかしながら、ACCAの前半シリーズ(Applied knowledge and Applied skills科目)では基礎的な内容が多いので、3か月ごとに1科目を合格していくという目標を立てて勉強していくことで、着実に合格を重ねていくことが可能な内容となっています。 前半の9科目については簿記2級のレベル+大学生レベルの英語力があれば日本人でも十分合格が狙えるレベルです。 後半シリーズ(2科目+選択2科目の合計4科目)については、前半科目から難易度は大きくアップします。これはある程度覚悟しておく必要があります。 難易度が上がる最大の点は、前半科目は計算問題など比較的定型的な問題が多いのに対して、後半科目はケースに応じた記述の割合が大きく増えることによるものです。 日本人にとっては特に計算よりも記述で点数が取れないことが多いので、このあたりはしっかり記述の練習が求められます(それだけ英語の実務対応力が身に着くということでもあります)。 特に最終科目でAFM(Advanced Financial Management)を選択した場合は、簿記1級+証券アナリスト+TOEIC800超に近いレベル感の実力が必要になるのではないかと考えます(私の周りでは、意外と最終科目に「税」を選択する人も多い印象です)。 本記事の後半でも触れますが、USCPA有資格者でもACCA試験は大変・・・という人も多いので、もしUSCPAかACCAで迷われている場合は、英語の好き嫌いや短期勝負できる時間があるかといった受験者の方の志向や置かれている状況に応じて選択していくと良いと思います(あとは、USGAAPを使うのかIFRSを使うのかは大きな分かれ道です)。 なお、ACCAは前半の9科目プラス倫理科目に合格すると以下のような「Advanced Diploma in Accounting and Business」が授与されますので、まずは一定の会計力を保持していることの証明に、こちらを目指してみるというのも一つの考え方です。 ACCA Diploma in Accounting and Business なお、「Advanced Diploma in Accounting and Business」を得るために必要な科目は以下のとおりとなっています。 Advanced Diploma in Accounting and Businessに必要な科目 3.科目別の合格率 それでは科目別の合格率を見ていきましょう。 前半の9科目の合格率はACCAによりますと下表のとおりとなっておりまして、ざっくり導入科目の合格率は7割程度、中盤に入ると4割程度の合格率とイメージしておくと良いかと思います。 ACCAの科目別合格率① 後半は、SBLとSBRに加えて、オプショナル科目と呼ばれているAFM、APM、ATX、AAAの中から2科目を選択する必要があります。税に詳しい方ならATXを、監査に詳しい方ならAAAを、管理会計重視ならAPMを、財務会計が軸の場合はAFMを受けるのが王道だと思いますが、2科目を選ぶ必要があるので慎重な判断が求められます。 オプショナル科目の合格率は30~40%で推移しています。 日本人の場合は英語が不利に働くので合格率は20~30%と考えておいた方がよいでしょう。 このような現状を冷静に踏まえますと、日本の会計士試験よりは若干簡単、ただし言うほど易しいものではないと言えるでしょう。 ACCAの科目別合格率② 参考までに直近のUSCPAの合格率も見ておきましょう。 こちらは、科目合格率は40%~60%ですので、ACCAの中盤程度の合格率になります。 ACCAの後半科目は、基本的に前半科目に合格した熟練者の合格率なので、ACCA後半科目の難易度はUSCPAと比べても高めであると言えるかと思います。 USCPAの科目別合格率 (出典)Gleim Exam Prep:https://www.gleim.com/cpa-review/exam-pass-rates/ 4.相互認証(互換性)に見る難易度 USCPA(米国公認会計士)を保持している場合は、Knowledge Module3科目とFinancial Reporting(FR)を除くSkills Module5科目の計8科目が免除となります。 【ACCA】USCPA(米国公認会計士)を保持している場合の免除科目 - London Walker Strategic Professionalの科目免除がないことからも分かるように、Strategic Professional科目の難易度の高さがACCA資格試験の難易度と直結しているように思います。 www.ukjapan.club 最後に いかがでしたでしょうか? ACCA資格試験の全体像とその難易度のイメージを掴んでいただけましたら幸いです。 USCPAや日本の公認会計士試験(最終合格率約10%)と比較するとその難易度が分かりやすいかと思います。もちろん受験者層のレベルにもよって難易度は変わってきますので、一概に合格率をもって難易度を決めることはできませんので、一つの受かりやすさの目安をして見ていただくのがよいと思います。 www.ukjapan.club なお、ACCAの試験に合格するためには、ACCAが提供する教材や学習リソースを活用し、適切な勉強計画を立てることが重要です。また、過去の試験問題や模擬試験を解くことで、試験形式や問題の出題傾向を把握し、実践的な対策を取ることも有効です。 また、合格率や難易度については、ACCAの公式ウェブサイトや合格者の統計情報を参照することをおすすめします。また、ACCAの資格取得に関する具体的な情報やサポートを提供するACCA公認学習プロバイダーに相談することも有益です。